精進料理(朝食体験)

ヘルシー料理の極意。
生命に感謝し、心もカラダもおいしく満たす。

お粥

愛染堂のご祈祷米で作ったお粥を日替わりで。

和空下寺町のお粥は、愛染堂勝鬘院の朝のお勤めでご祈祷されたお米で炊いた“ご利益粥”。
禅の世界では、お粥を食べると十の利益があると言われています。
(※道元禅師自身が 『摩訶僧祇律(まかそうぎりつ)』 という仏典から引用している言葉です)

愛染堂のご祈祷米Good luck rice of Aizendo
愛染堂的祈祷大米
お粥のお米は、愛染堂勝鬘院でご祈祷して頂いたお米(コシヒカリ)です。
粥有十利(しゅうゆうじり)
お粥を食べるともたらされる十の利益
  1. 一、体の血つやが良くなり【色】
  2. 二、気力を増し【力】
  3. 三、長命となり【寿】
  4. 四、食べ過ぎとならず体が安楽になり【楽】
  5. 五、言葉は清くさわやかになり【詞清辯】
  1. 六、前に食べたものが残らず 
    胸やけもせず【宿食除】
  2. 七、風邪をひかず【風除】
  3. 八、消化よく栄養となって飢えを消し【飢消】
  4. 九、のどの渇きを止め【渇消】
  5. 十、便通もよい【大小便調適】
  • 古代米の黒米粥(くろまいがゆ) イメージ写真

    古代米の黒米粥(くろまいがゆ)

  • 玉蜀黍(とうもろこし)とキヌアのお粥 イメージ写真

    玉蜀黍(とうもろこし)とキヌアのお粥

汁物

  • 具がいっぱい お寺のけんちん汁 イメージ写真

    具がいっぱい
    お寺のけんちん汁

  • 焼き茄子と オクラの味噌汁 イメージ写真

    焼き茄子と
    オクラの味噌汁

主菜

がんもどきの更紗(さらさ)あんかけ イメージ写真 がんもどきの更紗(さらさ)あんかけ 動脈硬化
高血圧の
予防にも

薬膳漬け物(10種)

バリエーション豊かな食材の漬物を、バイキング形式で。

薬膳漬け物(10種) イメージ写真

薬膳とは

薬膳とは「医療技術ではなく、食を通じて人の体質や体調、季節に合った食材をうまく取り入れることで、本来持っている治癒力を高め体を整えていく。」という中国の伝統医学の考え方がベースとなっています。
『陰陽五行説』に基づいた食材の特徴を利用し、体のバランスを整えましょう。なお、体が陰陽のどちらかに傾いている時、以下の症状が現れます。

特徴
暗く、冷たく、重く、湿る
傾いている時
冷え性や疲労感などが生まれる

陰陽マーク

特徴
明るく、温かく、軽く、乾燥
傾いている時
体が火照る、肌が乾燥する

薬膳には下記のアイコンを使用しています。
これらを参考に、ご自身の体調に合う薬膳漬け物の摂取をおすすめいたします。

五性
摂取する食材は平が中心になります。体が冷えている時には熱や温。
体が熱くなりすぎている時には寒や涼でバランスを調整します。
  • 非常に熱くする
  • 温める
  • 温めることも
    冷やすこともない
  • 冷やす
  • 非常に冷たくする

口コミを書く ▲ 口コミを読む